引用元:http://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1570432669/
136: 名無しさん 2019/10/07(月) 17:56:56.92 ID:NeQTtb8p0
ひゃくごう @k__t_k_lgasuki (2019/10/07 09:31:07)
今日の日刊工業新聞にでろーんが載ってる!!!!FAVRIC!!!

はえーすっごい
今日の日刊工業新聞にでろーんが載ってる!!!!FAVRIC!!!

ひゃくごう@k__t_k_lgasuki
今日の日刊工業新聞にでろーんが載ってる!!!!FAVRIC!!! https://t.co/yNtVTWBhTL
2019/10/07 09:31:07
はえーすっごい
139: 名無しさん 2019/10/07(月) 17:58:06.33 ID:qC0eh/lbd
>>136
すご∃
すご∃
142: 名無しさん 2019/10/07(月) 17:58:47.96 ID:b9OX9bHa0
>>136
市場に上限って小見出しの方中々鋭いこと書いてありそうやな見切れてるけど
市場に上限って小見出しの方中々鋭いこと書いてありそうやな見切れてるけど
144: 名無しさん 2019/10/07(月) 17:58:59.91 ID:NV2Ir9RP0
>>136
市場に上限のところ課題やなぁ
市場に上限のところ課題やなぁ
150: 名無しさん 2019/10/07(月) 18:02:11.35 ID:C0axLuNKp
>>136
久しぶりに新聞読んだけどやっぱり文章読みやすいな
久しぶりに新聞読んだけどやっぱり文章読みやすいな
184: 名無しさん 2019/10/07(月) 18:12:58.30 ID:cU0MEpix0
>>136
Vチューバーの課題は、異分野とエコシステム(協業の生態系)を気づき、新たな活用の場を増やすことだ。アバターは生身の人間とコストを比較され、そこに各業界が抱える問題が加わる。
例えばバーチャルアイドルのタレント活動は生身のインディーズアイドルと似た道を歩んでおり、コアなファンが収益を支えている。限られたファンから大きな金額を集めるビジネスモデルは、ファンの飽きや離反がリスクだ。
このリスクをキャラクターや演者の増加で補うと競争が苛烈になる。競争に負けじと倫理観のないコンテンツが増えると業界全体の評判が落ちかねない。限られたファンに支えられる市場は上限が見えつつある。
接客業などへの社会進出は進むが、費用対効果で苦戦してるケースも多い。Vチューバーにとってタレント……>>136
Vチューバーの課題は、異分野とエコシステム(協業の生態系)を気づき、新たな活用の場を増やすことだ。アバターは生身の人間とコストを比較され、そこに各業界が抱える問題が加わる。
例えばバーチャルアイドルのタレント活動は生身のインディーズアイドルと似た道を歩んでおり、コアなファンが収益を支えている。限られたファンから大きな金額を集めるビジネスモデルは、ファンの飽きや離反がリスクだ。
このリスクをキャラクターや演者の増加で補うと競争が苛烈になる。競争に負けじと倫理観のないコンテンツが増えると業界全体の評判が落ちかねない。限られたファンに支えられる市場は上限が見えつつある。
接客業などへの社会進出は進むが、費用対効果で苦戦してるケースも多い。Vチューバーにとってタレント……>>136
197: 名無しさん 2019/10/07(月) 18:16:04.85 ID:M/uePx5x0
>>184
難しい問題やな
難しい問題やな
206: 名無しさん 2019/10/07(月) 18:17:55.00 ID:VccuMR490
>>184
メッチァちゃんと考察されとるね
メッチァちゃんと考察されとるね
233: 名無しさん 2019/10/07(月) 18:24:01.90 ID:PTc1sVThM
>>184
なら一般層に進出すれば・・・と思うがとんでもなく修羅の道やな
なら一般層に進出すれば・・・と思うがとんでもなく修羅の道やな
149: 名無しさん 2019/10/07(月) 18:01:43.60 ID:CZREyjHk0
Vtuberは今後どうなっていくのかどうして行きたいのかどう稼いでいくのか…
難しいね
難しいね
コメント
コメント一覧 (11)
鳴神裁のことだな
生身のアイドルや生主を追うのは嫌だけど、架空のキャラクターなら追える、アニメじゃ満足できないって人がハマってるわけだし
といつも思う
漫画やアニメやゲームだって認められるまでそれこそ何十年も積み重ねてきてそれでもいまだに忌避されることが多いのにコンテンツとして生き残れるだけでもかなり優秀なことやってる