1: ななしのV 2023/01/03(火) 20:45:52.48 ID:Rx1vlVczr
軽量化とか、小型化が良しとされてるけど
「フルフェイス型」が最適解じゃね??
「フルフェイス型」が最適解じゃね??
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672746352/
2: ななしのV 2023/01/03(火) 20:46:27.33 ID:yY3VaNfO0
は?
4: ななしのV 2023/01/03(火) 20:46:47.54 ID:Rx1vlVczr
>>2
その方が視点の固定も出来るし、外からの見た目も良いやろ
その方が視点の固定も出来るし、外からの見た目も良いやろ
3: ななしのV 2023/01/03(火) 20:46:32.33 ID:+TU7C3Yv0
草
5: ななしのV 2023/01/03(火) 20:46:58.68 ID:7MeCR3Ix0
密閉された空間で楽しみたいよな
わかる
わかる
9: ななしのV 2023/01/03(火) 20:47:41.90 ID:Rx1vlVczr
>>5
ゴーグル型やとどうしても没入感に限界があるよな
ゴーグル型やとどうしても没入感に限界があるよな
6: ななしのV 2023/01/03(火) 20:47:12.89 ID:Rx1vlVczr
あと転倒とかの安全性も兼ねれる
42: ななしのV 2023/01/03(火) 20:57:49.61 ID:AcanPgVa0
>>6
ヘルメットとしての剛性も求めるいうことか
面白い
ヘルメットとしての剛性も求めるいうことか
面白い
7: ななしのV 2023/01/03(火) 20:47:24.38 ID:140p/6wLM
1度試したわ
すごいんだけど疲れる
思ったほどは酔わないけど
すごいんだけど疲れる
思ったほどは酔わないけど
8: ななしのV 2023/01/03(火) 20:47:30.75 ID:yK/IrE530
出来れば下半身も隠れる方が良い
13: ななしのV 2023/01/03(火) 20:47:57.65 ID:E9Cq27170
眼鏡サイズになるのが完成やで
17: ななしのV 2023/01/03(火) 20:48:52.76 ID:Rx1vlVczr
>>13
頭全体を包み込んだまま、薄くしていくのが最適解やろ
頭全体を包み込んだまま、薄くしていくのが最適解やろ
14: ななしのV 2023/01/03(火) 20:47:57.80 ID:+N9EEwHE0
寝たきりで使えるクラファンのやつ頓挫したよな
15: ななしのV 2023/01/03(火) 20:48:10.36 ID:dkGZ/0UZd
息したら水蒸気で曇りそう
16: ななしのV 2023/01/03(火) 20:48:28.23 ID:Rx1vlVczr
現状のVRのダメなところは「試聴中のダサさ」やと思うのよ
これかなり重要だと思う
これかなり重要だと思う
19: ななしのV 2023/01/03(火) 20:49:26.90 ID:l/LxXwx30
フルフェイスエアプか?
あんなんで動き回ったら暑くてぶっ倒れるで…
あんなんで動き回ったら暑くてぶっ倒れるで…
21: ななしのV 2023/01/03(火) 20:49:51.28 ID:Rx1vlVczr
>>19
外行くわけちゃうやろ…
外行くわけちゃうやろ…
37: ななしのV 2023/01/03(火) 20:52:58.76 ID:/X8JC0j50
>>21
家の中でもゴーグルですら暑いぞ
家の中でもゴーグルですら暑いぞ
20: ななしのV 2023/01/03(火) 20:49:31.13 ID:MIdltAdn0
重いやないか
快適に剣振り回したりスポーツしたりできるのが究極系やのに
快適に剣振り回したりスポーツしたりできるのが究極系やのに
22: ななしのV 2023/01/03(火) 20:49:56.01 ID:JRtM8Ebr0
照明が暗転して部屋全体がVR空間になるぐらい進化したら起こして
26: ななしのV 2023/01/03(火) 20:50:24.15 ID:Rx1vlVczr
>>22
まあ究極はこれやな
まあ究極はこれやな
25: ななしのV 2023/01/03(火) 20:50:13.89 ID:cm2rpuIg0
フルダイブが行くところや
28: ななしのV 2023/01/03(火) 20:50:49.58 ID:w3Pv3acn0
全身カプセルタイプが究極よな
29: ななしのV 2023/01/03(火) 20:51:18.84 ID:KyDjpHSIa
全身に映像と連動した刺激を与えるカプセル型が完成やろ
31: ななしのV 2023/01/03(火) 20:51:57.50 ID:Rx1vlVczr
>>29
カプセルやと動けなくね?
カプセルやと動けなくね?
41: ななしのV 2023/01/03(火) 20:57:07.22 ID:Wy873OWy0
>>29
コナンの映画のやつやん
コナンの映画のやつやん
34: ななしのV 2023/01/03(火) 20:52:30.46 ID:y25IzgE7d
現行のまま視野角広げてくれればそれでええわ
体感を求めるならSAOみたいなフルダイブ技術無いと無理やし
体感を求めるならSAOみたいなフルダイブ技術無いと無理やし
35: ななしのV 2023/01/03(火) 20:52:45.65 ID:2EoBUDf60
水泳のゴーグルタイプが最高だろ
38: ななしのV 2023/01/03(火) 20:53:41.95 ID:B0udMebF0
高性能!ゴツい!で喜ぶのはガジェオタ層なんよ
広めるには手軽さが無いと
広めるには手軽さが無いと
43: ななしのV 2023/01/03(火) 20:57:53.45 ID:Rx1vlVczr
>>38
いや絶対メガネタイプは普及しないね
プライベート感が大事なんやVRは
いや絶対メガネタイプは普及しないね
プライベート感が大事なんやVRは
39: ななしのV 2023/01/03(火) 20:54:20.62 ID:ZEPXc0Z70
ゴーグル型ですら夏場は汗じっとりやぞ
40: ななしのV 2023/01/03(火) 20:56:55.34 ID:XWu0xqwXd
今はもうコンタクトレンズ型になってるだろ
44: ななしのV 2023/01/03(火) 20:58:31.18 ID:Rx1vlVczr
>>40
コンタクトレンズ型は逆にありかも
外から見てVR見てるとは分かりづらい
コンタクトレンズ型は逆にありかも
外から見てVR見てるとは分かりづらい
45: ななしのV 2023/01/03(火) 20:58:45.91 ID:X51puNU70
ストリートビューの中を自由に歩き回れるVRとか生まれたら旅行業界終わりそうw
46: ななしのV 2023/01/03(火) 20:59:04.08 ID:/X8JC0j50
コンタクトでVRとか事故るぞ
ARならわかるけど
ARならわかるけど
47: ななしのV 2023/01/03(火) 21:00:20.36 ID:dbrkSNK80NEWYEAR
今のVRゴーグルってコンタクトでも適切に使えるんか?
49: ななしのV 2023/01/03(火) 21:02:08.52 ID:w/+b4b9m0
コナン映画みたいにカプセルに入って五感全て支配されるやつはよ
52: ななしのV 2023/01/03(火) 21:04:06.54 ID:u4dyKvd0p
>>49
戦場の絆でもやってろ
戦場の絆でもやってろ
50: ななしのV 2023/01/03(火) 21:02:44.24 ID:QNlhjH1a0
ビートセイバーとかやるとパンイチエアコン無しでも汗だくになる
フルフェイスにしたら死ぬ
フルフェイスにしたら死ぬ
51: ななしのV 2023/01/03(火) 21:03:16.92 ID:SO+xKu6ea
フルフェイスじゃ汗だくになるからせめてジェットヘルメットやろ
54: ななしのV 2023/01/03(火) 21:04:26.30 ID:s+ttIM4+d
これはVRエアプ
利用者のほとんどは付けるのが面倒くさくなってやめるからこれが正しい進化や
利用者のほとんどは付けるのが面倒くさくなってやめるからこれが正しい進化や
コメント
ゴーグル型より軽く作れんなら意義あるんじゃない(適当
絵にしてもらわないとどういうの想定してるのか分かんねえよ
覆うだけなら幾らでもできるが
完成形を求めるなら「VR部屋」だな。
ライブとか行けばわかるが音圧は体にビリビリ来るもんだから、耳でだけ音を聴いても没入感は低いよ
軽くて通気性も良いならフルフェイスはありかもな
フルフェイスの帽体に振動スピーカーとか仕込んだら臨場感出そう
外部カメラでつけたまま外も見れるモードつけてくれ
そしたらつけ外しの手間が減る
スレ内の奴らはエアコンも無い貧乏人orエアコンあっても意味のないデブのどちらかだなw
たまにいるよね、エアコン付ければ何でも解決すると思ってる奴
熱とか重さとかネガティブな面が多くてその方向で発展はしないだろうけど、実際これだわ
VRはちゃんと外界から断絶させて、視界はVR空間だけ、音もより臨場感が高まる形式の方がいい
売れるのは手軽なVRなんだろうけど、より良いVR体験は手軽なものではないんだよな
軽くて通気性がいいならフルフェイスの利点はあるけど「軽くて通気性がいいフルフェイス」って矛盾してないか?
そりゃフルフェイスに気密性や耐衝撃性を求めるなら矛盾するだろうけど
音を出すなら気密性もとめられるんじゃないか
あとこの場合の軽さってのは眼鏡やヘッドセットが対抗馬だからどう考えても重いことにはなると思う
ヘルメットじゃなくて肩乗せタイプのほうが重さは感じないと思うけどフィット感が難しくなるねえ
全く矛盾してないぞ
例えば帽体の殆どがメッシュ構造だったら通気性は全く問題なくなる
そしてゴーグルの重さを感じる最大の問題はバランスなので、顔の前に突き出した重心が重さを感じさせるという点から、バッテリー、基板、モニターを帽体を覆う様に配置する事で重心を帽体の中心に持ってくれば、今よりやや重くてもずっと軽く感じるHMDを作ることが出来る
矛盾云々は無しとしてフルフェイスのメッシュ構造はフルフェイスにする意味が薄いんやないかな?
と言うよりたられば論になる以上まあ不毛だからね
娯楽なんだから気軽にやれないとな
立体視のテレビや映画もすぐ廃れたやん
疲れる奴はダメだわ
椅子一体型にしないと
脳波でダイブ出来るやつ早く開発されてくれ
目の錯覚とか利用してる時点でバーチャルとか言えんわ
フルフェイス型は重そうと思うかもしれんが、案外頭全体を使って支えるし重心が頭の中心に近くなるから重く感じないかもしれん
また、冷却水を循環させるようなこともできるから暑いって問題はクリアできる気がする
頭全体を使って支えるというより首に負担かかるんだよ。重量がそのまま首の疲労に繋がる
重心がどこだろうと変わらない。ナーヴギアのように寝ているなら別だが。
水冷なんてPCでさえも内蔵機構の重量と水密と価格がとんでもなく問題なのに
錘となる水が増えた挙句どこから循環するんだというね。今でもPC不要型の方が需要高くなりつつあるのに
これは目から鱗
確かにその通りだわ
フルフェイスになってもいいから視野を広げて欲しい
視界の端が途切れてると没入できない
現状のVRはVR機材装着して遊ぶスペースが必要だから弱男向きじゃないんだよな
フルダイブはよ
鼻かんだり飲み物飲めないやん…
別にフルフェイスでも良いけど軽量化は必須
今のは重すぎて長時間はしんどい
VRは考えれば考えるほどリアルな映像見るだけの機械だわなってなっていく
専用空間作って身体操作なり感覚体験なりを含めないと…
やはり時代はARに舵を切るべきだ
ARって言うなら賛成だったのに使えねーなゴミ1