引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1679065030/
781: ななしのV 2023/03/18(土) 20:52:31.70 ID:pVeSCpHq0
790: ななしのV 2023/03/18(土) 20:55:19.34 ID:ZCgXq8OH0
793: ななしのV 2023/03/18(土) 20:57:32.03 ID:qXRw6V5r0
>>790
翻訳チーム絶対そんな事考えてないよ
翻訳チーム絶対そんな事考えてないよ
#V最協S5 のポイント決めにAI使えないかなって思って試してみました。 pic.twitter.com/nMdyw8XGa8
— 渋谷ハル8⃣🏪@V最協主催 (@ShibuyaHAL) March 16, 2023
@Gwelu_os_gar 皮肉っつーか、教材となる文章がそういうのだったってことなだけじゃ?
「当たり障りのない無難な内容を連ねた長めの文章」が「悪いモノ」で、かつ「元々AIに期待していた文章と反対の性質のモノ」ということなら”皮肉”になるかもだけど。円滑なコミュニケーションを取ろうとしてていじらしいじゃない
「当たり障りのない無難な内容を連ねた長めの文章」が「悪いモノ」で、かつ「元々AIに期待していた文章と反対の性質のモノ」ということなら”皮肉”になるかもだけど。円滑なコミュニケーションを取ろうとしてていじらしいじゃない
@Gwelu_os_gar 子は親に、ロボットは人に似る
@Gwelu_os_gar 人間の問いかけに対するAIの解答の善し悪しを人間が判断して学習、成長する方向を決めているんですかね〜
個人的に現時点でのAIは、開発者が居なくても動く、開発者の鏡のような物と思っています。(精一杯AIっぽくしようと頑張った解答)
個人的に現時点でのAIは、開発者が居なくても動く、開発者の鏡のような物と思っています。(精一杯AIっぽくしようと頑張った解答)
@Gwelu_os_gar つまりAIの未来は人間の未来とも言える?
コメント
渋谷ハルちゃん爆誕してリプライ大盛り上がりで草
どういうアレでできてるかはわからんが、全自動収集でアウトローになってくの避けるために価値基準与えて、あんまり偏見とか入れないようにした結果なんだと思っている
所詮は人に言われたことしかできんモノどもよ
メールの文面書くのにめっちゃ便利だぞ
自然な会話に特化というコンセプト通り、それらしい事を言うのが非常に上手いと思う
何にでも当てはまる事を言う占い師みたいなもん
ちゃんと頭動かして冷静に考えると何言ってんだこいつってなることも多い
ただそれでも、人間のコミュニーケーションってかなり違和感なく出来ちまう(ように見える)んだなっていうところに確かに皮肉も感じる
副詞や接続詞の用法とかミクロな観点で言えば
そんじょそこらの日本人より遥かにマシな日本語で文章組み立ててくれるから
コミュニケーションの取りやすさは半端ない
それね。正直、自分も最近ネットの書き込みを見過ぎて文法めちゃくちゃになってる自覚があるから、そこは見習いたいと思った
人間としてそんなAI以下の文章ばかり書きたくないよなぁ…
AIはまだまだ不完全です
申し訳あります
ジッサイ冗長、文章は切り詰める方が難しいからしゃーないんやけど
AIって結局絵にしても小説や映像にしても、使い所のわかってるプロが部分的にツールとして使う方向になっていくんだろうな
あるいはリアルタイムで生成される面白さ、とかのライブ感